安全装置による自動車保険の割引
自動車にはさまざまな安全装置が装備されるようになりました。現在では装備されていて当然と思われているエアバッグやABSなどは、搭載されるようになった当初はTVCMなどでも散々紹介されていたものです。
現在ではこうした安全装備があっても、見積もり書や保険証券に割引項目として反映されない場合がありますが、これは型式別料率クラスのほうにすでに反映済みであることから、安全装置割引として適用されていないクルマが増えていると考えると良いでしょう。
安全装置に関する割引制度は、保険会社や車種によって適用のないものもありますが、代表的な安全装置割引としては、ABS割引、横滑り防止装置割引、そしてエアバッグ割引(デュアルエアバッグ割引)、衝突安全ボディ割引があります。そして比較的新しい安全装置割引として、盗難防止装置割引(イモビライザー割引)があります。
安全装置割引は、大きく分けると、クルマの作動を制御することで安全性を高める装置と搭乗者に及ぶ衝撃を低減する機能を持つ装置に分けることができますが、イモビライザーは車両盗難リスクの軽減に貢献してくれる装置として、安全装置割引のなかでは新しい括りの安全装置と言えます。
それぞれの安全装置割引によって割引が適用となる保険、割引率は以下の通りとなります。
クルマの作動を制御することで安全性を高める装置
【ABS割引】【横滑り防止装置割引】
割引が適用される保険 対人賠償保険、対物賠償保険、搭乗者傷害保険、人身傷害保険
割引率 5%
搭乗者に及ぶ衝撃を低減する機能を持つ装置
【エアバッグ割引】【デュアルエアバッグ割引】【衝突安全ボディ割引】
割引が適用される保険 搭乗者傷害保険、人身傷害保険
割引率 10%(デュアルエアバッグ割引のみ15%)
車両盗難リスクの軽減に貢献する装置
【盗難防止装置割引(イモビライザー割引)】
割引が適用される保険 車両保険
割引率 5%
なお、安全装置ではなく、福祉車両や環境対策に配慮したクルマも自動車保険では割引対象となるものがあります。しかしそれらは、直接的に事故リスクを低減するものではありませんので適用される割引率は3%というところです。